広告 うどん

うどんの歴史と由来を簡単に解説|日本に持ち込んだのは香川出身の・・・

うどん 歴史 香川 日本

日本は世界でも有数の麺好き国です。

ラーメン、パスタ、うどん、そば。

その中でも様々な種類があって、数えきれません。

実は、これらの麺たちの中で最も古い麺が「うどん」です。

うどんの誕生が、今の多様な麺文化を生み出すきっかけとなっています。

今回は、うどんの歴史や、独自に発達した讃岐うどんなどについて、追ってみましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

うどんの発祥と発展

うどんの発祥は実はハッキリとはしていません。

うどんの歴史が古すぎる為ですね。

麦の栽培方法や、粉にする道具・技術は、シルクロードを経て、古代中国に渡ってきました。

小麦粉を水で練ったものを、中国では「餅(ピン)」と言われていました。

ピンは、焼く・揚げる・茹でるといった調理方法が用いられ、「茹でたもの」がその後の麺になります。

 

日本の奈良時代には策餅(さくべい)がたくさん作られていました。

指でねじって作るものです。

索餅

それを次第に、細く長く作るようになります。

そうめんの元祖です。

「手延べそうめん」は、その技術から来ています。

さらに、中国では宗の時代に、切麺という手法が誕生します。

こねたものを削るように切りながら、お湯に直接入れていく技法です。

切麺

現代でも刀削麺という名前で販売されていますね。

 

この切麺を日本の「切麦」のルーツとする説もあります。

麦の粉を練ったものを、刃物で切るから「切麦」ですね。

切麺が日本に伝わって、独自に発展して切麦となった……。

というのは一説で、他にも色々な説があります。

 

うどんの由来

そもそも「うどん」という名前がどこから来たのか、これにも諸説あります。

古代中国の団子菓子「混飩(こんとん)」から、「温飩(うんとん)」→「饂飩(うどん)」になった説。

また、南北朝時代に表記された「ウトム」が語源という説も。

 

室町時代では切麦を総称して「うどん」とする記述も出てくるようです。

切麦を冷たくして食べるのを「冷麦」と言うようにもなっています。

現代に残っている言葉ですね。

その辺りから、そうめん、冷麦、うどんと、麺の太さを区別するようになったのでしょう。

 

スポンサーリンク

 

マルコポーロとうどん

マルコポーロは東方見聞録を記した人です。

その中で、中国に行ってうどんの製法の技術を学び、後にそれがパスタやマカロニになったという説があります。

ただし、ヨーロッパの学者でも、マルコポーロが本当に中国に行ったのかどうかの論争があります。

東方見聞録が書かれたのは、1298年ごろ。

中国に行っていなかった派の意見は色々ありますが、おもしろいのは「箸」についてのことです。

 

東方見聞録には、箸の記述がありませんでした。

そこが問題のひとつになっています。

箸を見て驚くはずなのに、その記述がない。

しかも、その当時はまだフォークが誕生していなかったのです。

手づかみで食べている国の人が箸を見たら、珍しがって書いてもよさそうなもの、というのが根拠です。

 

また、マルコポーロが帰国した年よりもっと前に、「マカロニ」が出てくる書物があるそうです。

東方見聞録の信憑性はともかく、シルクロードを経て、麦の栽培と粉にする技術が広がりました。

それによって、東と西で違う麺文化が形成されたのはおもしろいですよね。

 

香川と讃岐うどんの歴史

うどんは、日本で独特の文化を展開した麺です。

中でもユニークなうどん文化を持っているのが香川県。

その香川の讃岐うどんに、スポットをあててみましょう。

空海とうどん

讃岐から誕生した空海。

真言宗の開祖であり、弘法大師と呼ばれる人物です。

何をした人かはピンと来なくても、名前はご存じですよね。

空海が唐から持ち帰ったものの中に「うどんの製法」があったと言われています。

讃岐は、気候が小麦作りに適していて、上質の小麦が採れました。

うどん作りに必要な塩にしてもそうで、製塩が盛んな土地でした。

うどん文化が花開くには、十分な素質をもった土地柄です。

讃岐うどん発祥時の形

発祥当時は麺状ではなく、団子を潰したような形だったそう。

現在の形になったのは1688年~1704年頃で、屏風絵にうどん屋が描かれています。

それくらい讃岐は、うどん発展国だったのです。

独特のうどん文化が伺えるのは、香川県のうどんのセルフ店。

全国展開しているお店だと、「はなまるうどん」や「丸亀うどん」が有名ですね。

県内には、お客さんが自分で湯通しする、完全セルフ店もあります。

製麺所がやっているところだと、器や調味料を自分で持ち込んで、麺だけを買うスタイルもあります。

ラーメンや蕎麦には無い風習ですね。

それだけ他県よりも、うどんがとても身近にあることがわかります。

 

スポンサーリンク

 

秋田「稲庭うどん」の歴史

created by Rinker
京家 稲庭手揉饂飩
¥1,646 (2024/09/17 17:28:45時点 Amazon調べ-詳細)

日本におけるうどんの歴史本筋とはズレますが・・・

讃岐うどんとはまた違う、興味深い歴史を持っているうどんもあります。

秋田の稲庭うどんです。

 

稲庭うどんは、独特の製法で作られています。

チルド麺でも稲庭風うどんがありますが、「風」とついていますよね。

麺をひねり、縒る(よる)、手延べの製法。

乾燥後の裁断でしか包丁を使わないのが、本来の稲庭うどんです。

麺に空気が入ることで、稲庭うどんならではの、滑らかな舌触りが出ます。

 

稲庭うどんは、現代では有名なうどんですが、昔は一部の人のみが知るうどんでもありました。

というのも、稲庭吉左衛門家の秘伝ともいうべきものだったからです。

一子相伝で伝えられる製法で、門外不出の技。

それゆえに、秋田の藩主への献上品として用いられていたのです。

当時の庶民の口には入らない、特別なうどんでした。

 

農家の食事からご当地うどんへ

讃岐うどん、稲庭うどんは、日本三大うどんに数えられているものです。

ですが、香川や秋田以外でも、うどん文化が盛んな地域があります。

それは主に、小麦の栽培や、麺作りに適した土地が関係しています。

小麦を栽培する土地では、農家の食事としてうどんが広まり、生活に溶け込みました。

 

私も子供の頃、祖母の家で古い製麺機を見たことがあります。

小野式という製麺機です。

楽天やAmazonで取り扱われています。

ハンドルを回すと、生地をのし状に伸ばせますし、それを麺状に切ることもできます。

家で手打ち、というと凝った料理というイメージがありますが、案外身近に麺作りがあった時代を感じられますよね。

 

その土地の麺の作り方、調味料の特色など、様々なバリエーションがあるのがうどんの魅力です。

今やその数は40種類以上!

うどんは日本人のソウルフードとも言えますね。

 

スポンサーリンク

 

おわりに

日本三大うどんや、たくさんのご当地うどん。

通販で取り寄せられるものもありますし、現地に行った気分で食べるのも楽しいところ。

忙しくて旅行に行けない、なんていう時に、各地のうどんを食べるだけでも気分が上がりますよ!



-うどん
-, , ,