おでんやすき焼きの名脇役とも言える「しらたき」。
100グラムあたり6キロカロリーと低カロリーなので、ダイエットフードとしても人気です。
低カロリーの秘密は、原料のコンニャクイモ。
イモはイモでも、食物繊維が主成分なのです。
コンニャクイモは、しらたきとこんにゃくの原料ですがこの二つ、全く違った形状をしていますね。
というのも、しらたきの製法には特徴があるのです。
しらたきとこんにゃく|固め方の違い
しらたきとこんにゃくの製造方法は、少し異なります。
コンニャクイモを精製して作られた「精粉」に水や「水酸化カルシウム」を混ぜる所までは同じです。
ポイント
- こんにゃく:型に入れて固める
- しらたき:シャワーのようにお湯の中に注ぎ入れて固める
しらたきの製造過程は白い滝のようにも見えるので、しらたきという名前が付きました。
ちなみに、しらたきそっくりの糸こんにゃく。
しらたきは関東生まれですが、糸こんにゃくは関西生まれ。
糸こんにゃくは以前、こんにゃくを細く切って製造されていました。
現在はしらたきと同じ作り方をしているので、呼び名が違うだけで同じモノだと言えます。
しらたきとこんにゃくって色も違うけど・・・?
ところで、こんにゃくは黒い色をしていますね?しらたきはその名のとおり半透明の白い色をしています。
しらたきを白くするために、漂白をしているのでは・・と思いますが実はその逆。
こんにゃくの方に着色しているのです。
昔の製法で作ったこんにゃくは黒っぽい色をしていたのが、その理由。
以前はコンニャクイモを皮のまますりおろして作っていたので、皮の色が混ざって黒ずんだ色をしていました。
現在の精粉を使った製法では、皮が混ざらないので白いこんにゃくが出来上がります。
ところが従来の黒いこんにゃくに慣れていた人々は、この白いこんにゃくに違和感を覚えてしまったのです。
そこで、ひじきなどの海藻の粉末を混ぜ込み、黒っぽい色に仕上げて販売するようになりました。
スーパーではあまりみかけませんが、コンニャクイモを皮ごとすりおろして作っている、昔ながらの生芋こんにゃくも販売されています。
こんにゃくの産地から遠かった東北地方には、生芋からできた黒いこんにゃくは流通していませんでした。
そのため精粉から作られた、白いこんにゃくが受け入れられて定着しました。
山形名物の玉こんにゃくも、煮込む前は白色をしていますね。
しらたきの形状はダイエットにピッタリ
原料は同じ、こんにゃくとしらたき。
最大の違いは、しらたきが麺状になっていること。
板状のこんにゃくを1枚食べるのはキビシイですよね。
でも、しらたきなら1食分ペロリと食べられてしまいます。
白いしらたきと、黒いしらたき(糸こんにゃく)がありますが、見た目の良さからダイエット食としては白いしらたきが人気です。
日本だけではなく、イタリアやフランスでもしらたきは注目されています。
特にイタリアではZEN(ゼン)パスタと言って、乾燥させたしらたきが有名となっています。
まとめ
しらたきとこんにゃく、同じ素材でも形が違うだけで、食べ方が大きく変わりますね。
しらたきは癖のない食材なので、和洋中を問わず色々な味付けで食べることができます。
こんにゃくも、青のりを混ぜ込んだこんにゃく刺しや、レバ刺しに似せた商品まであります。
こんにゃくもしらたきも日本が誇るヘルシーフード。
ぜひダイエットや普段のメニューにも活用したいものです。