広告 うどん

鍋焼きうどんはなぜ焼きなのか|由来と煮込みうどんとの違い

鍋焼きうどん 由来 なぜ焼き 煮込みうどん 違い

どんな季節に食べても美味しいうどん。

その中でも鍋焼きうどんは、寒い日に食べると身体がポカポカ温まる冬の名物です。

ところで鍋焼きうどんという名前ですが、焼いてないのになぜ「焼き」がつくのかご存知ですか。

「焼くというより、むしろ煮ているのに、なんで焼きなの??」と疑問がわく方も多いはず。

今回は、鍋焼きうどんの名前の由来や、その理由についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

鍋焼きうどんの名前の由来

鍋焼きうどんの名前の由来は、京都や大阪を中心に用いられた上方語(かみかたご)という方言に関係しています。

鍋焼きうどんは江戸時代の終わり頃、大阪で誕生。

昔は鍋を囲炉裏(いろり)に吊るして直火にかけて、料理を煮焚きしていました。

それを「焼(た)き」とも言うし、「焼(や)き」とも呼んだのです。

 

そう!鍋を火にかけることで、鍋を「焼いて」いますね。

制作工程の中に具そのものを「焼く」場面はありません。

鍋を焼いているから、「鍋焼き」という名前がついたのです。

 

鍋焼きうどんと煮込みうどん

一方で、煮込みうどんというのも存在します。

いくら鍋を焼いていると言ったって、鍋焼きうどんは鍋で煮込んで作っていますよね。

では煮込みうどんとの違いは一体何なんでしょう。

何か根本的な違いでもあるのでしょうか。

ここではっきりさせましょう!

鍋焼きうどん(なべやきうどん)は、うどんを用いた料理で、煮込みうどんの一種。うどん屋では単に「鍋焼き」とも呼ぶ。

引用元:ウィキぺディア【鍋焼きうどん】

なんと!

鍋焼きうどんも煮込みうどんの一種であるとのことでした!

 

そんな煮込みうどんには様々な種類が存在します。

代表的なのが、名古屋の味噌煮込みうどん、山梨県のほうとうなど。

味噌煮込みうどんは味の濃い八丁味噌を使うところも多いので、少しお汁が辛め。

生卵を落とすと少しまろやかになります。

created by Rinker
寿がきや
¥3,811 (2024/12/16 08:52:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

ほうとうは、味噌汁と一緒に打ち粉のついた生めんを入れて煮込んだものです。

具材のだしが効いたうどんと味噌汁。

相性抜群ですよね。

必然的に煮込みうどんは味が濃くなります。

普通のうどんより煮込む時間が長いので、麺に味がしっかり染み渡るのです。

 

スポンサーリンク

 

鍋焼きうどんの作り方

鍋焼きうどんは、通常のうどん料理と調理法が異なります。

普通は、麺と具、つゆを別々に加熱し、どんぶりの中でそれらを合わせます。

一方で、鍋焼きうどんは全ての具材を鍋で調理します。

熱々の鍋のまま提供されるのも鍋焼きうどんならではですね。

鍋焼きうどんに入れる具(一例)

  • ねぎ
  • かまぼこ
  • 好みの野菜類
  • 肉類(牛、鶏)

他にも、てんぷらや、つみれなどいろんな具材を入れるのも◎。

出汁が出て美味しいこと間違いなし!

作り方(1人分)

  1. 1人用の小鍋に、水500CC、めんつゆ3倍濃縮をお玉1杯分入れる
  2. 茹でうどんを1袋入れる
  3. お好みの具材を上に乗せる
  4. 最初は強火で煮立ったら蓋をずらして弱火で煮る
  5. 灰汁を取り、具材に火が通ったら完成!

お鍋ひとつで手軽に作れるのも鍋焼きうどんの魅力ですね。

1人暮らしの学生さんにはお財布に優しいですし、風邪を引いたときにもさっと作れるお料理です。

食べるときは熱々の鍋のまま直接食べてもいいし、小さなお椀によそって食べてもいいですね。

そのまま火にかけるだけ、という手軽な商品も多く販売されています。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

鍋焼きうどんは、鍋を火にかけて焼くのが大きな特徴です。

見た目が他のうどんと差別化されるので、ほとんどのうどん屋さんのメニューにあるのではないでしょうか。

一方で調理には、ある程度時間を要するので、立ち食いのお店などではメニューにない場合もあるかもしれません。

鍋料理は真夏の暑い日に食べるより、冬の寒い日に温まりたいから食べる、といったイメージ。

でも、やはりうどんは日本のソウルフード!季節関係なく食べたいと思ったときに食べてみてくださいね。



-うどん
-, , , ,